鹿児島フリーライターのブログ

横田ちえのブログです。

深夜のフェリー便でしかたどり着けない離島へ トカラ列島中之島旅行記・前編

フリーライターという仕事柄、「今まで行った場所でどこが一番ですか?」とよく聞かれる。それぞれ好きなポイントがあるし、気分や目的でどこが一番かは変わるから答えるのは難しい。


でも、あえて夢中になっている場所を挙げるとすればそれは離島だと思う。それも限られた交通手段でしか行けない、海の遠くの……。


f:id:kirishimaonsen:20200629165742j:plain


私が住む鹿児島は、南北600キロメートルもの広さに県土が広がっている。離島の数は全国で二位、離島人口でいえば全国一位。海で隔たれた離島は、独自の生態系や環境が発達していて、訪れるたびに心揺さぶられてしまう。熊本や宮崎と陸で続いている鹿児島本土のエリアとは全くの別世界だ。いまだ見たことのない世界が、海の先には広がっている。


去年2019年の12月に、そんな離島の中でも、とりわけアクセスしづらいトカラ列島中之島を訪れた。空路も陸路もない、交通手段は週2~3便のフェリーだけ。隔絶されて独自に発達した生態系も手伝って、トカラ列島はテレビや雑誌で「最後の楽園」「最後の秘境」などと表現されている場所だ。


■深夜の港を出発 トカラ列島中之島


夜の鹿児島港へ。静かな夜の港は、潮の匂いがいっそう強く立ち上ってくるようだった。


f:id:kirishimaonsen:20200629165205j:plain


トカラ列島行きのフェリーは23:00に鹿児島港を出港する。そして翌日5:00にトカラ列島の玄関口・口之島へ到着。そこから中之島諏訪之瀬島、平島、悪石島、小宝島、宝島とトカラ列島有人島6島に立ち寄り、最後は奄美大島の名瀬港へたどり着く。


f:id:kirishimaonsen:20200629165248j:plain


フェリーとしま2は総トン数1,953。全長 93.47m、全幅 15.80m、航海速力 19ノット、旅客定員 297名の大型客船で「フェリー界のベンツ」なんて言われたりもしているらしい。横ゆれ減少装置(フィン・スタビライザ)搭載で、黒潮の流れのはやいトカラの海を渡るのにふさわしい機能を備えている。


f:id:kirishimaonsen:20200629165316j:plain


船内にはシャワーやレストラン、授乳室まで完備されていて、初めてフェリーとしまに乗ったときはこの豪華さにびっくりした。


f:id:kirishimaonsen:20200629165341j:plain


自動販売機ではアルコールも売られている。


f:id:kirishimaonsen:20200629165354j:plain


レストランには楽しそうに酒盛りをする人たちがいた。島へ帰る人、島へ行く人など、たくさんの乗船者が談笑していた。


f:id:kirishimaonsen:20200629165206j:plain


一番安い二等のチケット・片道6,290円で乗り込んだ。二等客室には2段ベッドが並んでいて、カーテンを閉めれば完全に自分だけの空間になる。荷物を片付けて、シーツを敷いて、あれこれしていたらフェリーが出航していた。


f:id:kirishimaonsen:20200629165405j:plain


看板に出てみると、夜の海に鹿児島の街の明かりが浮かび上がるようだった。


f:id:kirishimaonsen:20200629165419j:plain


ゆっくりと街の明かりが遠ざかっていき、暗闇と静けさに包まれる。この瞬間がたまらなく心地よい。


飛行機や新幹線で旅をする今の時代。鹿児島から東京まで飛行機で約2時間、東京から大阪までは新幹線で約2時間半ほどだ。スマホを見ているうちに、音楽を聴いているうちに、あっという間に目的地に着いてしまう。だからこそ、夜の海を渡って進むトカラ列島への旅は旅情に満ちている。

■真っ暗闇の海上からみた星空


鹿児島港を出たフェリーとしまは、桜島を通り過ぎ、錦江湾を抜けて外海に出る。


これは2年前の夏に初めてトカラ列島を訪問した時のことなのだけれど、深夜の2~3時ごろ島へ行く興奮からか、寝苦しさからか、眠れずに外の風に当たりに甲板に出てみた。


f:id:kirishimaonsen:20200629171133j:plain


そこに広がっていたのはまるで降ってくるような満点の星。


今までの人生で、こんなにきれいな星空を見たのは初めてだった。街の明かりもない、光化学スモックもほとんどない、360℃を暗闇に包まれた夜の海はこんなにも星空を輝かせてくれる。


人の生活圏から外れた海の上ではこんなに星の見え方が違うものか、と驚いた。あまりの美しさに、いつまでも眺めていたくなった。


f:id:kirishimaonsen:20200629171236j:plain


そして、夏の日の出は早い。朝5:00前には、トカラ列島の玄関・口之島へ近づいてきた。この時見た朝焼けも忘れられない。島の黒い影と山の稜線の向こうを、鮮やかな赤が染め上げていた。


トカラ列島


残念ながら今回の旅は曇り空で星は見えなかったし、冬の旅だったので日の出時間が遅く、海の上で朝日を見られなかった。でもいつかまたあの星空と朝焼けを見るために、トカラ列島へ行くと思う。


f:id:kirishimaonsen:20200629171429j:plain


早朝5:00に口之島へ到着。


f:id:kirishimaonsen:20200629171443j:plain


それぞれの島に着くたびに、大規模な荷物の積み下ろしがある。週2~3便のフェリーは島への唯一のアクセス方法であると同時に、唯一の郵送手段。フェリーのリフトが下ろされて、物資や食料、郵便物などが大量に運び込まれる。島の特産である牛が積み込まれる様子も見た。出荷されたのだろうか。


f:id:kirishimaonsen:20200629171500j:plain


6:00に目的地の中之島へ到着。まだ夜は明けない。港には迎えの人や運び込まれた物資をとりに来る人たちでにぎわっていた。


中之島到着


私も案内の車に乗り、暗い海沿いの道を通って宿へ。


f:id:kirishimaonsen:20200629171507j:plain


中之島に宿は4軒しかない。大体いつもインフラ関係の人が仕事で長期宿泊しているので、いつ行っても予約は結構埋まっている。だからトカラ列島への旅は早めの計画を立てて宿を抑えておく必要がある。私は1カ月前に予約した。それでも希望の日は満室で、予定を1週間ずらして宿泊することになった。とにかく早めの予約がおすすめだ。


f:id:kirishimaonsen:20200629171519j:plain


島の朝は早い。既に朝ごはんが用意されていた。

中之島の宿の食事は一泊4食。到着日の朝・昼・晩の3食と翌日の朝食まで出してくれる(お願いしておけばお昼のお弁当も)。なぜなら島内に飲食店はないからだ。宿以外で食事できるところはないので、すべての食事を宿で食べることになる。これはトカラ列島のどの島も同じだ。


■島の朝焼け


f:id:kirishimaonsen:20200629171544j:plain


到着時はまだ真っ暗だった空が、後に徐々に明るく。カメラを掴んで、朝焼けを見るために慌てて宿を飛び出す。


f:id:kirishimaonsen:20200629171551j:plain


島で見る日の出はなんだかとても特別な感じがする。


f:id:kirishimaonsen:20200629171602j:plain


f:id:kirishimaonsen:20200629171613j:plain


ハイビスカスやツワブキの花が咲いていた。


f:id:kirishimaonsen:20200629171728j:plain

f:id:kirishimaonsen:20200629171743j:plain

夜のフェリーに揺られて訪れたせいか、島の風や日が昇っていく様子にたまらない開放感を感じた。


(中編につづく)
shirokuma-shirokuma.hatenablog.com

姶良市で蕎麦を食べるなら「手打ち蕎麦 東風(こち)」

鹿児島は名水地がたくさんあるのに、お蕎麦屋さんの数はあまり多くない気がします。蕎麦店が連なる黒川温泉の蕎麦街道みたいなところもないですよね。だからおいしいお蕎麦屋さんを見つけると、すごくうれしい気持ちになります。


f:id:kirishimaonsen:20200609103634j:plain


今回は姶良市のお店「手打ち蕎麦 東風(こち)」を紹介します。営業時間は11:00~14:00。夜は完全予約制で営業されています。住宅街でひっそりと営業していたのでここの存在は知りませんでした。姶良市在住の方から教えてもらった、地元民おすすめの隠れ家的蕎麦の名店です。


f:id:kirishimaonsen:20200609103729j:plain


靴を脱いで上がる古民家風の建物。畳の上でリラックスして過ごせます。車通りの多い10号線から少し奥に入った住宅街の中にあるので、静かで落ち着いた雰囲気です。


お店のイチオシは一日限定20食の韃靼そば韃靼そばは中国やネパールなどの標高の高いエリアで栽培されており、荒れた大地でも強く生育する品種です。蕎麦特有の成分・ルチンが豊富。日本では北海道や北陸などの涼しいエリアで作られています。


f:id:kirishimaonsen:20200609103903j:plain


これは「あぶり鯖寿司定食」950円。プラス150円で蕎麦を韃靼そばか大盛に変更できるので、韃靼そばに変更してもらったものです。(合計1,100円)


f:id:kirishimaonsen:20200609103835j:plain


ほのかに緑がかったような色合いの韃靼そばは、ハーブのような爽やかな香りがして、さっぱりといただけます。


f:id:kirishimaonsen:20200609103910j:plain


蕎麦粉8割に対し、2割の小麦粉をつなぎに使った二八蕎麦(にはちそば)です。つるんとした喉越しが爽快。蕎麦つゆには和三盆が使われており、上品な甘みのつゆが蕎麦の味を増々引き立てています。和三盆ってなかなか高価ですよね……。それを蕎麦つゆに使ってくれるお店なんて、そうそうないんじゃないでしょうか。


f:id:kirishimaonsen:20200609103735j:plain


ここのご主人は和食と蕎麦両方の修行を重ねています。だから蕎麦だけでなく一緒に出てくる料理はどれもうなるおいしさ。炙り寿司は特に人気です。ガリやレモン、大葉などの薬味をたくさん添えてくれるところも丁寧でうれしいですね。


f:id:kirishimaonsen:20200609104013j:plain


最後に提供される蕎麦湯。蕎麦湯の中には柑橘の皮が入っています。ほのかに柑橘の爽やかな香りがして、清涼感ある蕎麦湯に。随所に心配りが行き届いています。


f:id:kirishimaonsen:20200609103844j:plain


店内では韃靼そば茶やかりんとう、黒糖などを販売しています。


f:id:kirishimaonsen:20200609103943j:plain


そばの実かりんとうがおいしいかったです。お茶うけにぜひ。


手打ち蕎麦 東風(こち)
姶良市永池町13-14
0995-71-0604
11:00~14:00、夜は完全予約制。
定休日:月曜

地元民憩いの重富温泉 温泉水で作った「富の塩」がおすすめ

f:id:kirishimaonsen:20200604172328j:plain


鹿児島県姶良市平松の住宅街にある重富温泉は、瓦屋根の重厚感が印象的な外観です。元々は畑から湧き出した温泉で、今から70年くらい昔には「畑の湯」と呼ばれていたのだとか。


ちょこちょこリフォームされながら施設はきれいに保たれ、現在は4代目の方がオーナーを務めています。毎日営業終了後、浴槽の栓を抜き、全部きれいに清掃されています。掃除が行き届いたとても気持ちのいい場所です。


f:id:kirishimaonsen:20200604172424j:plain


のれんをくぐって店内に入ると、広々とした共有スペースがあります。ここで湯上りに水を飲んだり、テレビを見たり。毎日通う常連さんも多く、地域の人憩いの場となっています。


f:id:kirishimaonsen:20200604172530j:plain


入浴料は大人(12才以上)420円、6歳~12歳未満150円、6歳未満80円です。11枚綴りの回数券は4,200円で一回分お得です。番台の横には牛乳石鹸や格安で買えるミニシャンプー・リンス、タオルなどがずらり。これぞ銭湯といった品揃えですね。


重富温泉の魅力は、お風呂のバリエーションが豊富なこと。内湯と電気風呂、露天風呂、サウナ、水風呂まである充実した施設で、ゆっくりお風呂に入りに来ている方がたくさんいらっしゃいます。


f:id:kirishimaonsen:20200604172341j:plain


露天風呂からは鹿児島の山々を望み、日中の天気のいい日に外に出ると開放感あふれる景色が広がっています。外からは見えないようにしっかり目隠しがされています。湯量豊富で1分間当たり95Lもの湧出量。もちろん源泉かけ流しです。


f:id:kirishimaonsen:20200604172349j:plain


泉質はナトリウム塩化物泉。温泉1L中に含まれるナトリウムイオンは1550mgと塩分が濃く、入浴後は体がぽかぽかに温まると評判。さらにこれだけ塩分濃度が高いのにべたつかずさらっとした浴後感が魅力です。保湿効果もあるので乾燥しがちな冬には特にうれしい泉質です。私は冬に行くのが好きです。仕事が終わった後、ここでしっかり温まって家に帰ります。


f:id:kirishimaonsen:20200604172421j:plain


家族湯もあります! お湯はお客さんごとの完全入れ替え制なので、新鮮そのものの源泉を堪能できます。


f:id:kirishimaonsen:20200604172355j:plain


さらにここの名物は塩。受付で販売されているここならではの名物です。重富温泉の源泉で作られた塩は、塩辛さの奥に甘みや旨味を感じられます。「富の塩」の名前で販売中。100g500円。


f:id:kirishimaonsen:20200604172405j:plain
釜炊き場。


オーナーさん夫婦が塩づくりを思い付いたのは、2009年のこと。他の地域の塩化物泉を活用して塩づくりをしている新聞記事を読み、「うちの温泉でも作れるかも!?」と思ったのがきっかけだそう。


それから試行錯誤の日々が始まりました。海水の塩分濃度は3%なのに対し、重富温泉の温泉水は1%。煮詰めて塩にするのも一苦労です。一日4~5時間、一週間くらいかけて源泉を炊く作業は続きます。その間、時々源泉を継ぎ足しながら。


そうして最終的に、約600Lの温泉水からわずか3キロ程度の塩がとれます。


f:id:kirishimaonsen:20200604172412j:plain


100g500円で販売されています。以前姶良・伊佐地域特産品コンクールでも入賞を果たし、じわじわと人気になりました。料理の味をぐんと引き上げてくれるので、ぜひ試してみてください。味見してみるとおいしさがよくわかりますよ!


f:id:kirishimaonsen:20200604172418j:plain


本当にくつろげる場です。オーナー夫婦の気持ちの通った空間でした。

重富温泉
姶良市平松6135
0995-66-2683
7:00~22:00
定休日:第2・4水曜日